花房観音 -Hanabusa Kannon-

官能という足枷

官能作家と冠がつけられてしまうことは仕方がないことなのだけれども、違和感がものすごくありますし、残念に思うことがあります。

団鬼六賞という賞をいただいてデビューして、その後も「官能作家」という肩書でインタビューを受けたり、主に性を扱う小説を書き続けているから仕方がないことではあるんですが。

もともと「小説家」になりたくて、いろんな賞に応募していましたが、官能小説というものは書いたことはなかったし、書けるとは思っていませんでした。

「団鬼六賞」に応募したのは、団鬼六という作家が好きだったからです。

そもそも、団鬼六先生を私は「官能」というカテゴリーに限定される人だとは思っていません。デビューは純文学であり、還暦過ぎてから優れた純文学、エンターティメント小説を書き続けてきた方だからです。

 

そして官能小説で思いがけず賞をいただいて作家になったあと、こんなに「官能」というカテゴリーに縛られるとは思いもよりませんでした。

 

小説家になり、「官能作家」と呼ばれるようになり、痛感したのは、私はいわゆる男性の自慰のために小説を書くのは向いていない、ということでした。

今、「官能作家」と呼ばれている方たちが書かれているものは、主にそういう性的興奮を喚起させるもの、つまりは勃起をいざなうものであると思います。それはファンタジーを描くことでもあります。女の本音や現実をあからさまに見せつけられてしまえば、男性は勃起しない、萎えてしまうのだから。

私はそのことに興味がありません。むしろ、萎えさせるほうに興味がある。

人が目を背けたくなるような、グロテスクなものを突き付けるほうが好き。

 

何が書きたいのかと問われる度に、答えに迷いました。

ただ、「団鬼六」という作家が好きなまま、とくに「官能」に思い入れにないままに、「官能作家」と呼ばれるようになって。

けれど、たぶん、編集さんたちにはそういうのはわかっているのだと思います。

だから、怪談とかホラーとか、官能ではない仕事もいただけるようになりました。

 

今、何が書きたいのか問われると、「地獄」と答えます。

私は地獄が書きたいのだということに、ある時、気づきました。

この世の地獄、いえ、この世が地獄です。

そして地獄にしか仏はいないのだと。

闇の中でしか光が描けないように、地獄の中でしか救いは描けない。

 

「官能作家」と呼ばれることの違和感は、もうひとつ。

私はセックスそのものにはほとんど興味はなく、行為がもたらす人と人との感情の変化、生み出されるものに興味があります。だからプレイのバリエーションとかテクニック的なものとかには全く関心がありません。もともと性的なことには保守的で、面識のない人から性的な冗談を言われるのは嫌悪感しかないし、性的なことに線引きができない人も苦手です。基本的に男性が好きではないのだと思います。

だから「女の官能作家」として求められることに応えることもできません。「エロい女」を演じることが、できません。

 

こういうことを書くと、不愉快に思う人たちがいることも知っています。

現時点で私を快く思っていない人たちがいることも。

決して「官能」というジャンルを貶めているわけではないのに。

ただ、私が、そこの住民ではないということだけで。

不愉快に思う人たちがいて、こちらの意図をくみ取ってもらえないという諦めがあるから今まではっきりと言わなかったけれども。

私は、「官能作家」では、ありません。

 

ただの「作家」ですし、そう呼ばれるようになりたい。

どうしても記事の見出しなどではセンセーショナルに注目されるために「官能作家」という冠がつけられてしまうけれど、そこでしか見られないのは私の力不足に他ならないのでしょう。

そうして「官能」という冠がつけられることにより、私の小説を敬遠する人も少なくない。

そのことが、たまにとても悲しいです。

2013年11月05日
ブログ

小説推理に「恋地獄」が!

今、発売中の「小説推理」の文芸評論家でアンソロジストの東雅夫さんの「幻想と怪奇」というページで、新刊「恋地獄」を紹介してもらっています。

 

しかも、芥川賞作家・藤野可織さんの「おはなしして子ちゃん」と一緒に!!

 

私の本というのは、語りにくいのか、ただ単に人気がないのか、批評や感想を見かけたり聞くことが、ほとんどありません。

「女の庭」なんて、結構な部数が出てるはずだし、「話題の」なんて冠をつけられることも多かったわりには、本について何か言われたり書かれたりすることがあまりなくて、誰が買ってくれてるんだろう??? というのは、未だに疑問です。

性的なことを書いているから、語りにくいのかなぁーとも思いますが、「話題の」とか言われると、「どこで話題になってるか教えてください」と言いたいぐらいに、耳にしない。

 

弱気なことを言いますが、書いて、本を出したからには読まれたいし、読まれている感触がないと、モチベーションも下がるし、「あー、人気ないんだなぁー」とかふと気分が落ちてしまうこともあります。まあ、ホントに人気ないんだろうけど……。びっくりするほどちやほやされないというのは冗談も交えて(半分本気)でよく言いますが……。

 

悪口とか見当違いの感想を言われるのは嫌だけど、読まれないよりはいい。

 

そんなふうに私は思っているから、知人の作家さんなどの本を読んだら、それがおもしろければ本人に言うたり、twitterでつぶやいてりはするようにしています。おもしろくなければ、スルーしてますけど! それはたとえ知人だろうが何だろうか、小説家は作品がすべてなので。

 

ちょいと愚痴ってすいません。

 

まあ、そんなわけで、「小説推理」で東さんが書かれた「恋地獄」紹介文は貴重ですし、読んでて、自分でも意識していなかったことにも気づかされました。

 

優れた批評っていうのは、いつも思うんですあ、作者の無意識だったり、作者の意図から派生したものを言語化してくれたものだなと思うのです。

だから、私は優秀な編集さんやライターさん(私の担当編集さんはみなさん、とても優秀な方たちばかりですが)が私の作品について語られたり、書かれたりするのをみて、驚くことが多いです。私の知らないことを、発見してくれるから。

だから、批評というのは、感想とは違うんです。誰でもできることではないし、素人が軽くやることでもない。

 

批評というものを考えるとき、友人のライター・中村淳彦さんの言葉をいつも思い出します。

「批評というのは表現に意味を与えること」という、言葉を。

 

 

あと、東さんが藤野さんの「おはなしして子ちゃん」の中で、特に「アイデンティティ」という短編についてふれられていましたが、私もこの短編集の中で一番度肝を抜かれたのはこのお話です。脳みそがどっかに飛んでいきそうでした。表題作も、「美人は気合い」も好きだけど、「アイデンティティ」は、もう、思い出すだけで、腹がよじれそう……。

そうだ、藤野可織さんの「パトロネ」も文庫になって発売しています。前に芥川賞の候補になった「いけにえ」も同時収録されていますが、この「いけにえ」も、すごい。

 

 

 

 

2013年11月02日
ブログ

忍者☆

 忍者レストランに行ってまいりました。

 

 みんな忍者好きですか? 私は好きです!

 

 こちらの京都の忍者レストランは何度かいってますが、メニューも一工夫されているし、忍者が忍法を披露してくれるのも楽しい。

 レストランで食べる前に迷路で修行をして、手裏剣をもらいました。

2013年11月01日
ブログ

pagetop